時間の感覚を育てて、自分で準備できる子に!

 

ゆきほ/ライター

時間の感覚は少しずつの経験と体験の積み上げ…とわかっていても、
つい「時間がないから早くして」「間に合わないから急いで」と言ってしまいがちな毎日を変化させて、子どもの自立をサポートしましょう。

目次

時間の意識は毎日の練習から。小さな積み重ねで大きく育つ!

朝の時間など、忙しい時に、子どもにもっと時間を意識してもらいたいと感じることはありませんか?

時間の感覚を意識して生活することは、大人にはできて当たり前と感じるかもしれませんが、特に小さな子どもにはまだ備わっていない感覚です。自分自身に置き換えて思い返すと、自分も親から「まだ?!早く!」とせかされたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

今の時間を確認する、次の予定の確認をする、から始めて、見通しや具体的な行動指標を親子で確認すると子どももしっかりと時間を意識するようになり、時間管理ができるようになっていくのです。

子どもには意識しにくい時間の感覚。時間を″見える化″する工夫を考えよう①

3歳くらいになると視覚からの情報をしっかりと受け止めるようになります。

そんな時に視覚的に"終わったこと"がわかる砂時計を活用すると時間の感覚を育むのに効果的です。用途によって砂時計を3分、5分、10分…など、使い分けをするとより効果があります。

「砂が全部落ちるまでに着替えてみようか」

「動画を見るのは砂が全部落ちるまでね」

などと声をかけて繰り返し、時間内に行動する習慣をつけていきます。

できるようになってきたら、子どもが3分計か5分計か…などを選べるようにすると、さらに自分で時間管理する力が培われます。実物に慣れてきたら、携帯アプリにも挑戦してみてもいいかもしれません。

様々な砂時計やかわいい動物がりんごを1つずつ食べていくといった時間を可視化できるものがいくつもあります。活用するとより細かな時間設定ができるようになりますので興味がある方はぜひ検索してみてください。

子どもには意識しにくい時間の感覚。時間を″見える化″する工夫を考えよう②

小学校になるとアナログ時計の読み方を教わりますが、その前からアナログ時計に親しんでおくと少しずつ時間を意識できるようになります。

習慣化が何よりのキーワードです。

比較的規則的な生活を好む子どもは、すぐにその仕組みを理解することができますが、自由を好む子にとって時間の感覚はなかなか浸透しません。まず時計に目を向けるところから始めてみましょう。

初めは時計の針の読み方がわからなくても大丈夫です。親の声掛けの工夫でだんだんと読み方も身についていきます。例えばアナログ時計の0分・15分・30分・45分のところにに色分けしたシールを張っておいて「長い針が赤いシールのところになったらお片付けしよう」などの声掛けから始めてみましょう。時計に興味もわいてきます。

色シールは、子どもの好きなものでも効果的です。

慣れてきたら、動物や乗り物、形の違うシールなどにして

「長い針が12のハートのところになったらおやすみなさいしようね」

「3のくまさんは15分。15分になったらおやつを食べよう」

とシールとともに数字にも視線を動かせるようにすることで、だんだんと時計を読むことができるようになってきます。

市販で簡単な時計作成キットも売っていますので、子どもと楽しみながら自分だけのオリジナル時計を作っても特別感が出ていいですね。

時間の感覚は計画性を育む第1歩!一緒に考えて、子どもの自立へとつなげよう

わが家には時間に対するルーズさMaxの息子がいます。

遅れていても焦ることもなく、マイペースを崩しません。

朝はついイライラしてしまうこともしばしば。

それでも日々の遊びの中で、終わりの時間を親子で相談して決めておき、

「時計の針がここになったら帰ろうね」「この時間になったら終わりね」と

ちょっと先のことをコツコツ伝えることで、駄々をこねて「帰らない!」「まだやる!」を言うことなく、

逆に「お母さん時間になったから帰ろう」と声をかけてくれるようになりました。

ゲームについても「お母さん、〇分になったからもうやめるね。」と

設定時間を伸ばすことなく自主的に片づけてくれています。

朝の支度という計画性としてはまだまだですが、時間を意識しながら気持ちを切り替えるという感覚は育っているようです。

子どもが時間を意識して過ごせるようになると、日々の生活の場面でスムーズに進むことが増えていきます。競争の好きな子どもは、時間を決めてよーいどん!を繰り返すことで、他人ではなく、ちょっと前の自分と競争することを覚え、自分を高めることのできる子になります。

また、朝の時間などを細かく区切って考えてみると段取りや1つ1つの行動の特徴が見えてきます。

小さな子にとっては素早く着替える、ぼーっとせずにご飯を食べる、さっと靴を履く…、なども日々の生活で練習してがんばっていることですが、それを自分でどのくらい時間がかかるのかを把握して時間設定していくと計画性だけでなく、自分で自分を見つめる客観性が育ちます。

毎日コツコツ続けることで、子どもから「〇分になったから着替えるね」と言われる日も近いかもしれませんね。

ゆきほ/ライター

親子で「〇分までならちょっとのんびりでも大丈夫だね。」と話しながら朝の支度ができるといいですよね。そうすると心にも余裕ができて、子どもをめいっぱいの笑顔で送り出す日もどんどん増えていくはずです。
家族で工夫しながら楽しんで取り組んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒田ゆき保のアバター 黒田ゆき保 ママトコネットライター/キッズコーチング®トレーナー

全ての子どもに『自分らしく生きる力』を。新しい一歩を安心して踏み出せる『心の居場所』を提供。不登校児や特別支援児のサポート、自然体験・野外体験活動指導者として、様々な組織のキャンプの企画に参画。 青少年育成ボランティアの養成にも力を入れ、延べ1万人以上の子どもたちと関わる。

外遊びと絵本、工作と文房具好き。

キャンプディレクター1級/ comfortable place 代表。1児の母。

目次