お母さんを困らせる1才児のいたずら、実は成長の証
子どもは1歳を迎える頃“いたずら”を始めます。
ティッシュをひたすら出したり、お財布の中身を全部出したり、引き出しの中身を全部出したり。
お母さんは、さっき片付けたのにもうぐちゃぐちゃで、追いかけて片付けるうちに一日が終わるということもよくあることでしょう。
「もう!いい加減にして!」などと怒ってしまうこともあるでしょうが、これは子どもにとって成長の過程で仕方のないことであり、むしろ喜ばしい行動なのです。
いたずらに見える行動こそ、子どもの心を育てる思考の実験
いたずらに見えるこの行動、実は全て”実験”なのです。
自分の身の回りにあるものはすべて初めて目にするものであり、どのように使うのか、出すとどうなるのか、入れるとどうなるのか、子どもには分かりません。例えばティッシュ。ヒラヒラしたものを偶然引っ張って見ます。すると“出た!”という発見があり、そしてこの行動をもう一度、もう一度、と繰り返すのです。これがいわゆる“実験”です。
出すと次が出る。出したものは溜まっていく。このとき、子どもの中では“できた”という感情が湧き上がっています。
可能な範囲で止めずにチャレンジさせると、やる気のある子に育ちます。
いたずら盛りは止めるより親の気持ちを切り替えたほうがうまくいく
うちは、長男がとてもいたずらっ子でした。
水があれば入る。引き出しの中身は全部出す。扉があれば開ける。それはもう毎日大変でした。きっとどのご家庭でも起こっている事だと思います。
私はこのころキッズコーチングを知らなかったので、なぜそんなことをするのか、どうやったら止めてくれるのかひたすら考えていました。引き出しの中身をだし、ティッシュを出し、びしょ濡れになる子どもに、ある日プツンと糸が切れたように“ま、いっか!”と思いました。
引き出しの服は適当に入れておけばしばらくそこで遊んでいるし、水に濡れても着替えればいいし、と思えるようになったのです。 すると、子どもも情緒が安定し、私自身も夢中になっている子どもの姿に気がつくようになりました。
すべての行動に意味がある。大けがしないならOK
子どもは必要な力を身につけながら成長しています。1歳前後では色々なものに興味を持ち、触れて確かめることでやる気を育てます。これが大人の目にはいたずらに映ります。
視点が変われば、受け入れられる程度も変わってきます。ぜひ“やる気を育てているのね”と考えて観察をしてみましょう。
何かに取り組んでいるときに、小さなケガや失敗はつきものです。ぜひそこも含めて見守ってください。
ただ、子どもの好きなようにやらせていると、どうしても危ないことや触ってほしくないものが出てきます。その場合は、子どもを叱るのではなく、そっとその場を離れさせたり、気を逸らして次の興味へ誘いましょう。