食事は大切と言われることが多いですね。子どもの食事が偏ってしまうと心配になりますね。お母さんがいくら工夫しても受け付けないこともあるものです。そんなときに私が試して子どもに効果があったことをご紹介します。
子どもの偏食はしつけのせいじゃない。個性が関わっていることがあります
子どものためにと思って腕をふるった夕食。野菜が苦手なわが子でも食べられるようにと、野菜を細かく刻んでハンバーグをつくりました。
しかし子どもに出すと「これ野菜入ってるよね」と残してしまう。
毎日のことなのでお母さんにとっても子どもにとっても食事が憂鬱になってしまうと辛いですね。いつになったら様々な食材を食べられるだろうと思うこともあるかもしれません。子どもの偏食には個性が関わっていることがあります。
個性に合わせて対応することが子どもの安心につながります。
食べ物の好き嫌いはわがまま?独自の感覚の違いを理解しよう
子どものタイプによってはどうしても同じ食べ物しか受け付けられない子がいます。
特に人見知りが激しい子は味覚も敏感で、食べられるものと食べられないものがはっきり分かれていることも。
例えば野菜は人参以外は吐き出してしまうことがあります。
お母さんを困らせようとしているのでも、わがままを言っているのでもありません。子どもなりの感覚があり、味や感触の違いを本当にそう感じているのです。人によって辛いものを食べられる程度が違うように、ほかの味覚もそれぞれ違う感じ方をしています。
子どもはその敏感さを理解してもらうととても安心し、少しずつ食べられるものが増えていくなど自分のペースで挑戦していきます。
子どものこだわりは「何が嫌?」「どうしたらできそう?」でみつけよう
うちの娘は食パンが苦手です。ほかのパンは食べるけれど食パンは拒否していました。
ある時娘に「食パンの何が嫌なの?」と尋ねると娘が嫌がっているのはパンの耳の部分だということが分かりました。やわらかいところは食べられたのでしばらくは娘の分だけパンの耳を除いていました。
パン耳ラスクも拒否していましたが、ピザトーストをしたときにケチャップがかかると耳も食べることができました。
それからは娘が自分でパンの耳を取り、ケチャップで味付けをするようになりました。子どもへ「何が嫌なの?」「どうしたら食べられそう?」と確認すると子どもなりのこだわりが見えてきて、突然解決することもありました。
ちょっとずつがキーワード。些細な挑戦も子どもにとっては大きな一歩
こだわりポイントがわかったら「○○が嫌だったのね」と共感することで子どもは理解してもらえたと感じていきます。
安心すると少しずつ挑戦できるタイミングが出てきます。
挑戦するときはほんのちょっとからがおすすめです。ほんのひとかけらや、ティースプーン2分の1杯分などをお皿にのせます。そうすると見た目の量が少なくなり挑戦しやすくなります。
お皿の中のものが食べられて「できたね」と言ってもらえると子どもも嬉しくなりますね。
子どものペースを大切にしていると少しずつ経験を積み重ねていき、ちょっとずつ世界が広がっていきます。