小学生のお子さんをお持ちの先輩ママからは「子どもがお手伝いをしてくれない」という愚痴が聞こえてきます。お手伝いをしてくれる子になるかどうかは、3歳の接し方が決め手です。
お手伝いをしてくれる小学生は3歳でお手伝いデビューしている
本文1(段落:Point:結論を最初に述べる)
「ぼくがじぶんではこぶね!」食事後の一コマです。これが主人の言葉だったらうれしいんですが、3歳になったばかりの息子だから困るんです
3歳ごろはなんでも自分でやりたがる時期。ここで「汚れるからやめて」と言いたい気持ちを飲み込んでやらせてあげられるかどうかで、小学生になったときにお手伝いをしてくれるかどうかが決まります。
お母さんにとっては正直面倒でしかない申し出ですが、将来のメリットを見越して3歳の「やりたい!」を受け入れましょう。
3歳はやる気が育つとき。やりたい気持ちを尊重しよう
ついこの間まで赤ちゃんだと思っていたのも束の間、3歳ごろになるとなんでも自分でやりたがるようになります。うっかり親がやってしまうと大泣きする子もいます。この頃の子どもは、周りの大人がやっていることは自分も同じようにできると思っています。やる気に満ち溢れている時期なのに大人の都合で止めてしまうと、せっかく芽生えたやる気の芽が育ちません。“自立心”を育てるのに最適な時期です。「やりたい」という気持ちを尊重した方が、後々お母さんの楽につながります。
「割られたら困る!」本音は隠して割れないお皿を運んでもらおう
食事の後、自分の使ったお皿をテーブルからキッチンまで運ぶ。家族全員がこれを実践してくれたらうれしいですね。
3歳の子どもが小さい手で運ぼうとしたとき「落とすからやめなさい!」と言われたらどうでしょう。きっともう二度とやりたくなくなってしまいます。小学生になった頃に「自分の食べた食器くらい自分で運んで」と言ったところで、時既に遅し。結局お母さんが運ぶことになるのです。そうならないためにも、3歳の「やりたい!」時期に積極的に運んでもらって習慣にしてしまいましょう。
まずはプラスチックのコップだけ、スプーンだけなど、万が一落としてしまっても被害が少ないものから担当してもらうといいですね。
我が家は木でできた味噌汁腕だけを息子の担当にして、家族全員分を運んでもらうことから始めました。
今日のおやつはなんだろな?子どもが片づけられるものを選ぼう
3歳になったらお手伝いの初めどきです。大人がやっていることをどんどん分担してもらいましょう。プラスチックの食器を運ぶ、洗濯物を渡してもらう、新聞を取ってくるなど、簡単なことからでOK。子どもがやりたいと興味を持ったことがあれば、大人の都合で止めずに、どうすれば安全に(面倒くさくなく)やらせてあげられるかを考えましょう。
もし失敗して汚してしまったら、汚れを拭くところまでやって貰えばいいんです。そうすることで、次回はもっと上手にできるようになります。
今日のおやつが終わったら、空袋をゴミ箱に捨てるよう声をかけてみましょう。きっと喜んでやってくれますよ。