表現力UPには絵本がおすすめ。想像力を育てて親子の絆を深めよう

絵本の読み聞かせを積極的に取り入れているお母さんも少なくないでしょう。毎日読んでいるとマンネリしてきて、子どもが飽きてしまうといったご相談を受けることも多くあります。今回は絵本の読み聞かせ方をお伝えしながら、育つ力を紐解いていきましょう。

目次

子どもが好きなページやフレーズをくりかえすと絵本タイムが大好きになる

絵本の読み聞かせ、親子のふれあいの時間として大切にしている人も多いのでは?と思います。でも、実際にやってみると「このやり方でいいのかな?」「子どもが飽きてしまわないかな?」など、疑問に思うことも多いかもしれません。

そこで今日は、読み聞かせの際にちょっと気を付けてみたら良いポイントをご紹介します。

大人が選んだものより、子どもが自分で選んだ絵本が感情表現を豊かにする鍵となります。

自分の年齢に合っていない難しい本や、赤ちゃんの頃に見ていた簡単な絵本でも大丈夫です。「読んで」と持ってきたときには、お子さんが発する言葉や選ぶページをチェックしてみましょう。

お子さんが発するセリフを、お母さんがくり返してあげると聞いてもらえてると感じてくれます。自分が発した言葉をお母さんがくり返してくれることで、お子さんは安心感に包まれて絵本の時間が好きになるでしょう。

子どもの感想は否定せず聞くのがコツ!自由な発送で表現できる子になる

子どもの感想に耳を傾けてみましょう。お子さんの情感をお母さんが理解しようとすると、より気持ちを表現する子になるでしょう。

子どもに感想を求めるすぎず、無理強いしないこともコツとなります。大人の考えを押し付けて強制することは、子どもの自由な発想力や感受性を低下させてしまうのです。読み聞かせで得られる効果を高めるには、お子さんの自由な感想を聞いて「そうなのね」と気持ちを受け止めるとよいでしょう。

絵本の世界のやり取りが実体験とつながり感性が豊に!語彙力も増えていく

2歳のRちゃんは、登園してくるとすぐに決まって同じ絵本を保育者へ渡してくれます。

この時間の絵本タイムが好きなのです。絵本見て2歳Rちゃんが「帽子ぴゅう~」と言うので、先生は「そうだね、帽子ぴゅう~だね。かぜ1・2・3だね」と繰り返しました。

「帽子まてまて~」と話すRちゃんに頷きながら先生は「風がぴゅ~と吹くと、帽子がお空に飛ばされて待て待て~になっちゃうね」と続けました。Rちゃんは「うん。待て待て」と嬉しそうでした。

ある日のお散歩の時に風が吹いてくると「かぜ1・2・3帽子待て待て」と話しながら、自分の手で頭を抑えて帽子が飛ばされにように抑えていました。その後、Rちゃんは公園にでかけるたびに「風が冷たいね・風が強いよ~」と表現しながら、風に興味を持ち始め、どんどん自然現象の絵本にものめり込んでいったのです。

子どもの気持ちや感覚を大事にしよう!想像力が培われ親子の絆も深まる

子どもの発した言葉を繰り返したり、子どもの感想に耳を傾けたりお母さんが理解しようとすると、より気持ちを表現してみようと思える鍵となります。

お母さんが絵本を通して感じたことをポジティブな視点で伝えてあげるのも、子どもの視野が広がるのでおすすめです。

読み聞かせは、親子のコミュニケーション作りに最適です。短い時間でも良いので読み聞かせの時間を作り、続けてみましょう。楽しい時間を過ごすことで、子どもの感情表現が豊かになり、想像力も培われます。絵本から受ける共有の世界観は、きっと親子の絆も深まるでことでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

村上 栄子のアバター 村上 栄子 ままとこネットライター/キッズコーチング®エキスパート

「未来を創造できる子を育てる」乳幼児専門教育・子育てコーチ
「子ども優先」で主体性を育てる習い事や保育園・幼稚園の環境作りで指導活動中。乳幼児専門おやこ教室「スマイル」主宰。キッズコーチングで地域のおやこの育ちをサポート。

趣味はダンス。動画でも、生でも、踊っているのを見ていると時を忘れる。

都内現役保育士・教諭歴25年/延べ30,000人指導/日本キッズコーチング協会キッズダンスインストラクター

目次