脱!兄弟げんかの裁判官。ママは聞き役に徹するべし

ちひろ/ライター

兄弟姉妹がいたら当たり前のように起こるけんか。少しの兄弟げんかならまだしも、それが毎日だったり、手が出るような激しいものだったり、いつも仲裁を求められると、ママもストレスを感じてしまいますよね。

そんなとき、我が家ではこんなふうに対処しています。

目次

兄弟げんかは基本的に放っておいてOK!

子どもたちは、自分たち自身でけんかを解決することができます。怪我をしてしまいそうな危険が無い場合は、基本的に放っておいて大丈夫。子どもたち自身に解決を任せましょう。

とはいえ、ママが放っておいても「弟が僕の邪魔をした!邪魔した弟が悪いよね!」と上の子が言えば、弟がすかさず「お兄ちゃんが仲間に入れてくれなかった!先に意地悪したお兄ちゃんが悪いよね?」と下の子が訴えてきたりすることもあるかもしれません。

そんなとき、ママはただ話を聞いてあげるだけで大丈夫。それだけで、子どもの気持ちが満足することも多いのです。

ママが裁判官になるとけんかが増える?!

兄弟げんかをジャッジしてしまうと、兄弟のうちどちらが良いか悪いかを決めることになります。そうなると、子どもたちは「ママは自分の味方をしてくれるかどうか」に注目することになります。

そこで、味方をしてもらえないと不満が残り、また新たなけんかの火種になってしまうことも

おまけに、ジャッジが繰り返されると、子どもは自分が否定されたと感じてしまうこともあります。

そうなると「ママはどうせ自分のことなんて分かってくれない!」と子どもが本音を言わなくなったり、親子関係にヒビが入ったりすることにもなりかねません。

話を聞くときは「へー、そうなんだ。それで?」「どうしたい?」で

一生懸命けんかの内容を訴えてくる兄弟を前にすると、つい「それはこういうことじゃない?」「小さい子には優しく!」などと言いたくなってしまいます。でも、これをしてしまうと、子どもの気持ちがスッキリせず、訴える時間が長引きます

私は、それを防ぐために「へー、そうなんだ」のあとに、子どもが言った言葉をそのまま繰り返すようにしています。

例えば、「お兄ちゃんに意地悪されて嫌だった!!」と子どもが言えば、「へーそうなんだ。意地悪されて嫌だったんだね。それで?」というように。

そうやって、言いたいことを全部吐き出させて、気持ちを落ち着けたあと「どうしたい?」と聞くと、小さな子であっても意外と相手のことを想いながら、いい方法を考えてくれたりします。

けんかは学びの宝庫。ママは見守ろう。

兄弟げんかは相手への甘えや安心感から「わかってくれる」「これくらいなら許してくれる」とつい言葉足らずになったり、ヒートアップしやすくなってしまうもの。だからこそ“うるさい”“面倒”と感じてしまうママも多いかもしれませんね。私もその一人です(笑)

けれど、けんかはコミュニケーション能力をアップさせたり、自分の気持ちを伝えたり相手の意見を聞いたりする力、他にも相手と自分の違いを知り、対処法を学んだり、自分や他人の強みや弱みに気がつくなど、社会性を身につけるチャンスでもあります。

だから、けんかを早く落ち着かせようと仲裁したり、上の子だけを我慢させようとしなくても大丈夫。危険がない限り、社会性を学んでいる時間と割り切って、見守ってみませんか

兄弟げんかを見守るママの3か条
  1. ケンカは基本的には仲裁せずに見守る(危険が伴っているときは行動を止める)
  2. ジャッジしない。ママは裁判官にはならない!
  3. ①「へーそうなんだ」 ②子どもの言葉を繰り返す ③「それで?どうしたい?」で聞き役に徹する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

亀山千裕のアバター 亀山千裕 ままとこネットライター/キッズコーチング®マスタアドバイザー

小4、小1、3歳の子を育てる転勤族妻。
日々、家族を家事に巻き込む方法を探究し、最高のチームに育てるため奮闘中。プレッシャーを勝手に背負った教育ママが、わが子の「ママの子をやめたい」という言葉に目が覚める。現在は楽しい子育てを実践してもらうべく精力的に活動中。

趣味はファミリーキャンプ。オシャレなキャンプレイアウト研究中。

元養護教諭(保健室の先生)/ライフオーガナイザー®

目次