新学期のスタートですね。お子さんたちの様子はいかがですか?お部屋は散らかってきていませんか?
1学期はきちんと園や学校のものを指定の場所に戻せていたのに、この頃は戻さず放置…なんて様子が見られたら、収納場所や収納方法を見直すチャンスかもしれません!
子どもの片づけ導線と動作は簡単に
片づけを成功させるには、モノを適正量まで減らす、仲間分けをする、住所をつけるなど、ポイントがいくつかありますが、本日は“片づけ動線を見直す”ことをメインにお伝えしたいと思います。動線とは人やモノが動く軌跡や方向を示す線のことを言います。
モノを出してからしまうまでの動線は短ければ短いほどいい!!片づけに対する面倒くささが激減します。
特におっとりタイプやわんぱくタイプのお子さんは、いかに面倒くさいを減らし、簡単に片づけられるかが鍵になってきます。
モノが動く距離は短く、モノをしまう動作を簡単に
扉を開ける、棚にしまう、持ち上げるなど大人にとってはなんでもない動きでも、子どもにとってはやりにくかったり、力を必要とする作業だったりします。それを面倒と感じてしまうと途端に片づけるのが嫌になるのが子ども。
その面倒くささを特に感じやすいのが、先ほどあげたタイプの子どもたちです。
おっとりタイプは、気分性が安定していて誰にでも好かれる、愛嬌たっぷりの可愛らしい子。その反面、注意性が低く集中力がなく忘れっぽい面があるので、ちょっとでも面倒くさいが積み重なると途端にやる気を失います。
また、わんぱくタイプの子は天真爛漫で好奇心旺盛!「やってみたい!」と思ったら、気持ちを抑えられない衝動性が強いため、周りの反応より自分の欲求を優先してしまうことがあります。つまり、自分のやりたいことがあったら片づけを後回しにしてしまうのです。だからこそ、簡単に片づけられることが必要になってきます。
子どもを観察して、その子の面倒くさいポイントを見つけよう
散らからない収納にする鉄則は、とにかく子どもをよく観察すること。子どもの通り道やモノを使う場所をチェックしてみてください。ランドセルや園バックが指定の場所でなく、床に転がっているようだったら、帰宅後玄関を開けるところから観察してみてください。
わが家の長男の例をご紹介すると、園バックは片づけられていたのに、ランドセルは床に放置しがち。幼稚園時代と同じ片づけシステムだし、入学前に確認したときも大丈夫そうだったのに何でかな?と観察してみました。
原因はすぐに判明。体の小さかった長男にはランドセルを持ち上げるだけの力が足りなかったのです。
入学前にできたのはランドセルの中身が空だったから!!
忘れ物をしたくない一心で、全ての教科書を詰め込んだランドセルはめちゃ重でした(笑)
それに気づいてからは、帰宅後に直行するリビングにランドセル置き場を確保、その位置を腰から下にしたことで、背中から落とすように置けるようになり、床に放置することはなくなりました。
片づかないのはズボラだからじゃない、片づけにくいから
トヨタの習慣に“人を責めるな、仕組みを責めろ”という言葉があります。まさに、片づけをそれ。片づけができないのはその人の性格ではなく、片づけの仕組みがその人に合っておらず片づけにくいからです。
お子さんを観察した結果、たとえ玄関にランドセルを置くことになってもOK!まず試してみてください。やってみて“これはわが家に合わないな”と思ったら、それは失敗ではなく、うまくいかない方法をみつけただけ。次に違う方法を試してみたら良いだけのことなのです。
片づけでそんな思考が身に付けばそれ以外のことでも、うまくいかないことがっあっても環境を変えればできる、他のやり方を探せばいいんだ、と思えるようになりいろんなことにチャレンジできるような子に育ちますよ。
ぜひ、ゲームを攻略するような気持ちで楽しんでください♪