もうすぐ4月。入園の時期が迫っている方も多いでしょう。今から入園後のことを想像するのは難しいかもしれません。
そこで今回は、入園直後に気をつけてほしいことを、今のうちにお伝えしたいなと思いました。少し気が早いかもしれませんが、読んでみてくださいね。きっと入園後すぐに役立ちます!
入園は社会への第一歩。お母さんベッタリの時間が減る分、密度は濃くなる
幼稚園入園で初めてお母さんと離れる子どもは、入園が社会生活の始まりとなります。今までほとんどの時間を家族と過ごしていた子どもは、園生活で多くの初めての出来事に遭遇します。
これまではなんでも困る前にお母さんがお世話をしてくれて快適に過ごせていましたが、入園後はそうはいきません。自分で決めて行動する場面が多くなります。
お母さんも急に日中のお世話が減って、楽になると思ったり、逆に寂しいと感じるかもしれません。でもその分、幼稚園に行く前や帰ったあとの時間を大切に過ごすことで、子どもの応援団になれるのです。
子どもの行動を評価するのは危険。まず理由を聞いて受け止めることが子どもの成長につながる
園生活にに欠かせないことの一つが“自分で考えて行動する”ことです。これまでの生活は子どもが「暑い」と言えば服を脱がせ、何も言わずともトイレに行きたいと察知して連れて行くこともあったでしょう。
ところが、入園するとそうはいきません。子どもが不快なときや何かをしたいときには「暑い」と気持ちを伝えるだけでは解決しませんし、気持ちがうまく伝わらなくてお友達とケンカになることもあるでしょう。
家に帰ってきた子どもからそのような話を聞いたときに「あなたが悪い」「〇〇くんがおかしい」など突然評価することは避けましょう。
まず、どうしてそのように行動したのか聞いたり、思いに共感することからはじめることが大切です。
入園で見える子どもの新しい顔は、社会性が育っている証拠
我が家の上の子は幼稚園入園で本格的な社会生活が始まりました。
それまでも仕事の日は認可保育園の一時保育を活用しており園生活の経験はありましたが、毎日同じ時間に登園して同じメンバーで活動するという生活は初めてでした。
すぐに言葉遣いが変わり、遊び方も変わっていきました。また、家では自由にできる遊びも園では遊び方や時間に制限ができ不完全燃焼で帰ってくることもありました。
そんな息子の不満な話を聞くときに気をつけていたことは“ジャッジしない”ということでした。
つい「ひどい!それは〇〇くんが悪いよ」「あなたが悪い」など、つい言ってしまったときは、良かれと思って言っていても息子はとても嫌がる反応をすることに気づいたのです。
入園直後に大切なのは、応援に徹すること。いつでも耳を傾けるスタンバイを
どんな話をされても、まずは「そうなんだね!そう思ったんだね!」とそのまま受け入れる声かけをしましょう。子どもが不満をもった話であっても、いきなり誰が悪いなど決める必要はありません。
ぜひ「どうしたかったのかな?」と考えてもらいましょう。子どもから回答がないときに初めて「〇〇してみるのはどうかな?」と提案しましょう。できればいくつか提案をして子どもが選択できるとベストです。
そのときの状況を知っているのは子ども自身です。
初めての社会生活で最初から大人の考える正解の行動を取れないかもしれません。
しかし、私たち大人ができることは子どもの行動を認めて応援することです。その中で子どもが自ら気づいてくように導いていけるように接していけたら成長の過程での絆も作られていくでしょう。
ぜひ、今のうちから「そうなんだね」と受け入れる練習をしておいてくださいね!きっと4月以降役に立ちます。