夏休みに崩れた生活リズムは、できそうなことから立て直すが吉

ちひろ/ライター

二学期が始まってしばらく経ちましたね。

ご飯の準備や宿題のチェックなど、忙しい毎日を過ごしたママたちお疲れさまでした!

目次

新学期のお疲れ?体調のサインを見逃さないで!

新学期が始まり、お子さんたちの様子はいかがでしょうか?まだまだ暑い日もあり、学校や園によっては運動会の練習も行われています。知らず知らずのうちに疲れが溜まっているかもしれません。少し意識してお子さんを観察してみてください。

お子さんの状態を観察するポイント
  • 1日中だるそうにしている(疲れた、だるいと訴えがある)
  • 朝、布団からなかなか出られない
  • 登園ぎりぎりまで寝ていて、朝ごはんを食べる余裕がない
  • ひどく緊張している様子がみられる
  • 怒りっぽくなったり、落ち込みやすくなったりしている
  • 夜、なかなか寝付けない

このような訴えは、自律神経といって血液や呼吸、代謝や体温調整を24時間休みなくコントロールしているといわれている“自律神経”が乱れているサインであることが多いのです。気づいたら、自律神経を整えるようにしましょう。

元気な体と心のために!バランスの取れた生活リズムを作ろう

自律神経を整える工夫はさまざまありますが、今回おすすめしたいのが“生活リズム”を整えること。ここでいう生活リズムとは朝起きて夜眠るということを指します。

生活リズムが整い、自律神経の働きが安定していると体の細胞の隅々まで質のいい血液が行き渡り、臓器も十分に働き疲労も回復しやすくなります。そして体の調子がよくなると、おのずと心の状態も安定してくることを感じられるでしょう。

では、何時に起きて何時に寝るのが理想なのでしょうか?小児脳科学者の成田奈緒子医師は、5歳児には午後8時就寝、午前6時起床で10時間の睡眠を、小学生には午後9時就寝、午前6時起床で9時間の睡眠を目指すことを提案しています。

急がば回れ、小さなハードルを地道に超えるのが実は近道

理想はわかっていても、家庭の状況によって難しいこともありますね。一度にすべてのリズムを変えるのは大変です。そんなときは、できる範囲から始めてみましょう。そしてはじめるときは必ず「できる」と思えるものにしてください。

例えば、朝の早起きを試みる場合、現在午前7時半まで寝ているならいきなり午前6時起床をめざすのではなく、まずは7時25分に起きることを目指してみましょう。それができるようになったら、次のステップに進んでみます。この小さな成功体験が、さらなるやる気を引き出してくれますよ。

ママの“認める言葉”は子どものがんばる力になる

子どもの習慣はちょっとしたことで簡単に崩れます。もう一度習慣化する道のりは簡単ではないかもしれませんが、焦らず地道に取り組めばかならずまたできるようになります。

ぜひチャレンジに成功した日には「できたね!」と認めてあげてくださいね!ママの認める言葉が子どもたちの健康と自信につながりますよ。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

亀山千裕のアバター 亀山千裕 ままとこネットライター/キッズコーチング®マスタアドバイザー

小4、小1、3歳の子を育てる転勤族妻。
日々、家族を家事に巻き込む方法を探究し、最高のチームに育てるため奮闘中。プレッシャーを勝手に背負った教育ママが、わが子の「ママの子をやめたい」という言葉に目が覚める。現在は楽しい子育てを実践してもらうべく精力的に活動中。

趣味はファミリーキャンプ。オシャレなキャンプレイアウト研究中。

元養護教諭(保健室の先生)/ライフオーガナイザー®

目次