3歳のお手伝いは自立の第一歩。ママのサポーターを養成しよう!

ゆみ/ライター

みなさんは子どものころにどんなお手伝いをしていましたか?
わたしは、掃除機のコードを巻き取るボタンを押すのが楽しみでしたが、コードレス全盛の今の時代、そんなお手伝いは存在しないかもしれませんね。

目次

「自分でやりたい!」には先行投資と思って全力で応えよう

3歳くらいになると、なんでも「自分でやりたい!」と言う時期が来ます。自分の着替えや食事はもちろん、お母さんがやっているお料理や掃除まで「やりたい!」と言い始めます。

家事のお手伝いはしてもらえると嬉しい反面、3歳の子にできることは限られていますね。時間がかかったり失敗して余計な仕事が増えたりして、時間に余裕のないときには煩わしく感じることもあるでしょう。

しかし、一通りそつなくできるようになった小学校高学年ごろになって突然お手伝いをたのんでも、やってくれないことの方が多いんです。なんでも興味を持って「やりたい!」と言ってくる3歳の旬を逃さずに、子どもを家事の戦力にしましょう

子育ての最終目標は子どもの自立。やりたがるときにやらせるのが吉

体の発達にも順序や時期があるように、心の発達にも育てるのに最適な時期があります。

3歳は自立心が芽生え、いろいろなことに「やってみたい」と言い始める時期です。この頃に自分でやり遂げたという思いが満たされると、達成感が得られ自立心が育ちます。

実際には手も小さいし、力もない。一人でできることはまだまだ少なく、つい手出ししたくなりますが、ここが我慢のしどころです。3歳の今こそ子どもの「やりたい」気持ちをできる限り優先しましょう。

牛乳はNGシリアルはOK。お手伝いの基準はお母さんの楽さで決めよう

3歳の子にお手伝いをさせるメリットが理解できたところで、実際にどんなお手伝いを任せられそうか考えてみましょう。いくらメリットがあっても、お母さんがイヤイヤ取り組むのでは意味がありません。

我が家では、子どものお手伝いにもちょっとしたルールがあります。

我が家のお手伝いルール・朝食準備の場合
  • 牛乳をそそぐ⇨×(カーペットのためこぼしたとき後処理が大変)
  • シリアルをお皿に入れる⇨◯(こぼしたときようのミニちり取りと箒も常備)
  • お皿を運ぶ→△ (プラスチックのお皿のみOK)
  • パンを運ぶ→◯
  • ゴミを捨てる→×(分別がまだ理解できない。

ルールの基準は母であるわたしがストレスに感じるかどうかです。子どもの年齢によっても変化していきますし、住環境によっても見直すと思います。これならできそうかな?と感じる範囲でトライしてみましょう

お手伝い、してほしいとき、興味なし。(思春期ママ心の俳句)

思春期の子を持つ先輩ママの話を聞くところによると、子どもが家事のお手伝いを喜んでやる時期というのはほんの一瞬のようです。

その旬が3歳ごろ。この時期にどんどん家事に挑戦させて、子どもが自分でできることを増やしておきましょう。自立心が芽生えるだけでなく、自分で考えて行動するという“自律”にも繋がっていきます

お母さんが楽になるだけでなく、将来子どもが一人暮らしを始めたとき、最低限の家事ができれば安心ですね。今度子どもの方から「やりたい」と言ってきたら、タイムセール並みに飛びつきましょう。

ゆみ/ライター

正直なところわたしは思春期で親から離れる子どもなんて、今はまだ想像がつきません。だけど先輩ママの言葉にありがたく耳を傾けて、旬を逃さないようにしようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わたなべ ゆみのアバター わたなべ ゆみ ままとこネットライター/キッズコーチング®エキスパート

ヨーロッパ在住8年目の駐在妻。
日本人がいない街で初めての妊娠、出産、子育てを経験し“ママがおしゃべりできる場所”の必要性を実感。海外で頑張る駐在ママの笑顔を支えるべく、オンラインでの子育て相談を始める。波乱万丈な人生経験とキッズコーチング の論理的な知識で『安心』と『癒し』を提供。

趣味はハンガリー刺繍とビーズ工芸。KinKi Kidsのファン歴25年。

6歳と2歳の子どもをホームスクーリング中。

目次